小さなことでイライラしてしまう。
そのイライラが積もり積もって、表に出てきてしまう。
そんな自分が苦しい。
あるんですよねー、そういうの。
こんにちは。パーソナルトレーナーのしきです。
私のブログでは、一人ひとりが幸せになれる様に、ヒントになる言葉をお送りします。
また、今まで読んできて為になった書籍の引用や、その書籍の紹介もしていきますので
よかったらチェックしてみてくださいね。
また、職業としてやってきたトレーナーや柔整師としての治療・からだづくり経験から、
身体のケアや、運動、栄養、心についてもお伝えできたらと思います。
ストレスってなに?
「ストレス」と聞くとやっぱり、精神的なストレスが一番に浮かぶんじゃあないでしょうか?
トレーナーなどをやっていると、ストレスという言葉が多くの場面で出てきます。
トレーニングにおける身体への負荷は、全てストレスと表現されます。
もともと物理学で使われていたこの言葉は、「外部からの刺激に対する力」という意味で、
本当は私や、あなたにかかった刺激に対するあなた自身の力のことを言います。
逆に外部からの刺激は「ストレッサー」と呼ばれています。
外からストレッサー(ストレス要因)がかかり、それに対して、自分の体の内部でストレスとして
反応、緊張状態が起こる、ということです。そしてその体内で起きたストレスに対して、強くなったり
対処したりすることを、「ストレス応答」と呼びます。
まあ硬い話は置いといて。
人はどんな事をストレスと感じるのでしょうか。
いろんなストレスがありますよね
人生の中で大きなストレスと言えば、まずはやっぱり人間関係ですよね。
かなりの割合を占めていると言えます。
それから、身体各部の痛みなども、ストレスになるでしょう。
意外なところでは、空腹もストレスです。
・・・意外じゃないかな?笑
あと、寒い、暑いなんてのもストレスです。
私は少々繊細さん気味なところがあるので、
人間関係はかなりストレスです。接客業なのにやばいですよね(笑)
あなたも日々の生活の中で、様々なストレスを抱えていると思います。
中にはそのせいで、自分を追い詰めてしまったり、
「どうして私だけ」という感情にも陥り、隣の芝生が青く見えていることでしょう。
だから
あなたも、あなたの周りの人も、もちろん私も
趣味活動をしたり、人とお酒を飲んだり、旅行したりして
ストレスを発散していくわけですね。
それでも、毎日顔を合わせなきゃいけない人がストレッサーになっている
会社の先輩や上司
パートナー、家族
うまく発散できても、またかかってくるわけで
根本からなくそうというのは、まあ難しいと思います。
それこそ環境を変えるしかない。
でもそこまでできないよー(ToT)
今日は色々あるストレス対処法の中で
私が基本にしていることをお伝えします。
まずは相手を知ること
孫氏の兵法ではありませんが
自分を苦しめるストレスというものが、一体何なのか
その正体を知ることが大切です。
ここでは、上司の言葉が・・・とか、夫の態度が・・・等の具体的なストレスではなく
「ストレス」そのもののお話です。
いつか書こうと思っていますが
実はこの考え方、ダイエットにもとっても有効なんです✨️
上の方で、「ストレス応答」という言葉が出てきました。
ストレスに対して、強くなろうとする反応ですね。
これはつまり、
ストレスが掛かったら、なんとか方法を見つけて対応していこうよ!
という事であり、
ストレスを受けた自分自身の行動を変えてくれるキッカケにもなります。
じゃあ、こんな考え方ってできませんか?
「ストレスというものが本当に悪いことでしかないのか?」
この考えというか疑問というか。
ストレスというものが完全な悪であれば排除の対象になりますが、
筋トレなどでも使われるように、
ダンベル(ストレス)を使うことによって
身体が強く、美しくなっていく(ストレス応答)
どうでしょうか?
この考え方なら
ストレスがあることによって、あなたは行動を起こし
なんなら、ストレスを受ける前よりも成長してくことができるのです!
この考え方ができたら、
ストレスがかかっても、ただただ嫌な気持ちになるのではなく、
「お?ここで何か対応行動を取ったら、わたし成長しちゃうかも!?」
と、少し前向きになれると思いませんか?
ストレス受けてる時ってほんっとにキツイので、
少々訓練が必要かもしれません。
ですが、せっかくの成長の機会ととらえ、前向きに思考していただきたいのです。
ノーストレスっているのは人間を堕落させるので、適度なストレスはあったほうが良いのです。
あなたも、ちょっと深呼吸して、冷静になった時に、
上のような考えをしてみてください。
フッと眼の前に、少しながら道が見えてくると思いますよ(*^^*)
ストレスの話でもっと大切な考え方があって、「原因自分論」といいます。
(この話はこちらの記事で)
また、わたしが参考にしている精神科医の樺沢紫苑先生の言葉や
脳科学における専門的な対処法なども、
噛み砕いてお伝えできたらと思います。
では最後までお読みいただき
ありがとうございました!
それじゃーいってらっしゃーい\(^o^)/
コメント