【すげーーー!】どんどんでかくなりやがる玉ねぎとにんにくども!

しき

こんにちは!
農作物筋トレブロガーのしきです!

3月の末の投稿から、またしばらく立ちましたが、玉ねぎとにんにくはどうなっているでしょうか?

もう沼田市もだいぶ暖かくなってきて、日中は半袖でも問題ないくらいです。

以前住んでた千葉は暑かった😅

✔玉ねぎとにんにく過去記事
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

いよいよ春本番!

ってもう少しでゴールデンウィークですもんね😅

早いもので、私が会社員を辞めて、もう9ヶ月が経とうとしています。

去年の今頃は、今のこの状況を全く予想していませんでしたから、自分のことなのに、人生どうなるかなんて分からんもんですね😊

確かに1年後、どうなっているかなんて誰も予測できない。だけれどもこれからは

「こうなっていたい!」

「こうしていこう!」

と、自分の目的に向かって目標を定め、それに向かって自分の意志決定で行動していく

そんな生き方を、これからはしていきたいですね!

目次

そうこうしている内に育った作物達

さあ!それでは、あれから一ヶ月が経った玉ねぎとにんにくです!

まずは3月の末に撮影した写真から
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

それから一ヶ月後の今日撮影した写真がこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

しき

すげーーーーーー!!
めちゃめちゃ伸びてるー!

Qちゃん

おおー!いい感じだにゃー!!

玉ねぎとにんにくは、本当に生命力の強い作物ですね!!

よく知らない私なんて、雪に埋もれてしまった時は心配してましたが、ものともしない

むしろそれによって甘みが増したり、香りが良くなったりするって言うんだから・・・すごいな~と感動します。

玉ねぎとにんにくのこれから

玉ねぎとにんにくのこれからについて、最近お世話になっている、チャットgpt先生に聞いてみました。

【玉ねぎ】

  • 追肥のタイミング
    だいたい2月末〜3月初めに1回目、その後3月下旬ごろに2回目の追肥をするのが一般的です。
    • 使う肥料は「窒素成分が少なめ(控えめ)」なものが良いです(チッソが多すぎると軟弱になりやすいので)。
  • 収穫時期
    群馬県沼田市のような寒冷地なら、5月下旬〜6月中旬くらいが収穫ピークになります!
    • 葉っぱが7〜8割くらい倒れたら収穫の合図です。

【にんにく】

  • 追肥のタイミング
    にんにくも玉ねぎと似ていて、2月末〜3月初めごろに1回目の追肥。
    • 特に「球が肥大し始める前」にしっかり栄養補給をしてあげるイメージです。
  • 収穫時期
    こちらも寒冷地だと6月中旬〜下旬くらいになります!
    • 葉っぱが半分以上黄色くなり、外皮が乾燥してきたら掘り上げましょう。

つまり、今の時期から追肥スタートするとバッチリ間に合いますね👍
追肥は「少量を丁寧に」与えるのがコツです。ドサッとやりすぎると逆効果なので、軽くまいて土にすき込む感じでOKですよ。

まさに今日、追肥をしてきたのでバッチリですね!👍️

どちらも梅雨に入るか入らないか辺りが収穫時期ということで、あと一月半くらいでしょうか??

かなり楽しみになってきました😊♪

問題がなければ、このまま育ってくれるでしょう!と期待して、見守りたいと思います!🌱👀

ということで


今日もお読みいただき

ありがとーございましたー!!

それじゃ

行ってらっしゃい!(^^)/✨️

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

しきのアバター しき 農作物筋トレブロガー,トレーナー,治療家

群馬県出身。38歳。治療家,パーソナルトレーナー,食育研究,柔道整復師専科教員,柔道四段。15歳でウェイトトレーニングを始め、高校卒業と同時に上京。パーソナルトレーニング、柔道整復師の免許を取得する。14年間の会社員時代に、接骨院、介護施設などでの治療、リハビリ、介助、運営を学ぶ。その後独立し、トレーニング・治療・リハビリの経験・知識を組み合わせたパーソナルトレーニングを指導する。身体だけでなく、わくわくした人生を送ってほしいという思いから、ブログ”わくしきぶろぐ”を立ち上げる。

コメント

コメントする

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次